![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||||
![]() |
||||
にほんで くらす がいこくじんの みなさんに にほんの りょうりを しょうかいする サイトです。 「にほんじんの かぞくの ために、にほんの りょうりを つくりたい」 「おみせで たべた りょうりを じぶんでも つくって みたい」 そんな あなたに つかって いただきたいのです。 にほんごを まなびながら たのしく おりょうりを しましょう。 |
||||
![]() |
||||
かんじが よめない、という かたでも だいじょうぶ。 つくりかたの せつめいは、すべて ひらがなと カタカナで かいています。 てじゅんごとに しゃしんを のせていますので、ことばが わからないときは しゃしんを みて、まねを してみて ください。 |
||||
![]() |
||||
はじめは なにか ひとつ、しっている りょうりを つくって みましょう。 つくることに なれてきたら、ほかの ものにも チャレンジして みましょう。 あじが うすいな、あますぎるな、などと かんじたら、 しょうゆを ふやしたり、さとうを へらしたり、じぶんの すきな あじに つくりかえて いきましょう。 |
||||
![]() |
||||
「きょうの ばんごはん なにつくろう?」と まよったら、 まずは しろい ごはん を たき、 ○みそしる ○おおきな おかず ○ちいさな おかず を ひとつずつ つくりましょう。 これで、ばんごはんは だいじょうぶです。 たとえば、
と いうふうに、 にくや さかな、かい、たまご、とうふ、やさい などが バランスよく たべられるように くみあわせて みましょう。 |
||||
![]() |
copyright(c)2010-2015 ひらがなレシピ All rights reserved.